プチ矯正
「前歯のガタガタが気になるけど、矯正治療は治療期間も長いし、費用も高いので、なかなか踏みきれないなー」と悩んで終わる方が多いと思います。
一般的に矯正治療(歯列矯正)とは、上下の顎のバランス、歯の大きさと顎のバランスを整えることにより顎全体の咬み合わせを構築しながら歯並びをなおしていくため、年単位の治療期間がかかってしまいます。
でも、「前歯の見た目だけが気になっていて、とにかく簡単で早く安価で治療できたらいいのに・・・」と思われている方もおられるのではないでしょうか?
従来の矯正
- 費用が高い(80万円以上)
- 治療期間が長い(2年以上)
- 痛い(奥歯で硬い物が噛みにくい)
前歯のみの部分矯正
前歯だけの部分矯正の治療方法
まず動かす前歯の4歯~6歯の表面にブラケットを取り付けます。そのブラケットへワイヤーを通し歯を動かします。歯を動かすスペースがない場合には歯を少しスライスして隙間を作ります。削るのは0.25mm~0.5mm程度で歯にダメージのない量ですのでご安心ください。
部分矯正のメリット・デメリット
メリット
前歯だけ動かすので早く終わります(前歯は奥歯に比べ動きやすい)。治療期間は3~6ヶ月
全体矯正に比べて費用が1/4~1/3です。また、治療費は完全固定ですので、追加の費用はまったくかかりません。
前歯しか装置を付けませんので、動かす歯の本数が少なく、痛みはもちろん少ないです。
前歯につけるプラケットは透明、ワイヤーは白で目立ちにくいものも選べます。(マウスピースでの部分矯正も可能ですが、費用がワイヤーの時よりもかかってしまいます。)
上顎の場合、ほとんどのケースで歯を抜かなくて済みます。下顎の場合は歯を抜くこともあります。また、歯を少し削ることは多いですが、かぶせ物をかぶせて治す治療に比べると、削る量ははるかに少ないです。
前歯にしか装置を付けませんので、毎日のケアが楽です。
デメリット
〇前歯の重なりがひどい場合 〇骨格に問題がある場合 〇前歯全体が出っ歯の場合
こういった時は全体矯正をおすすめします。
部分矯正の場合、歯を少しだけ削って矯正することが多いです。まれに削った後、歯がしみることもあります。
部分矯正でも大半はキレイな歯ならびになりますが、元々の歯並びの状態によっては、全体矯正より劣る場合もあり得ます。
前歯だけを治しますので、奥歯は治りません。上下のかみ合わせが良くなった場合も、治りにくいです。
唾液検査
唾液検査を受けてみませんか?
8月より、エール歯科医院でも唾液検査ができるようになりました。
簡単な検査で現在のお口の状態を知ることができます。
これらを把握することで、より適した治療と予防プログラムの作成につながります。
料金:1,620円(税込)
操作方法
- 洗口用水で10秒間、口をすすぎます。
- すすいだ液(洗口吐出液)を試験紙に滴下。
- 試験紙を機械へセット。
- 測定
- 5分後に検査結果が印刷されます。
測定項目
分類 |
測定項目 |
臨床的側面 |
歯の健康 |
むし歯菌(MS) |
ミュータンス菌はう蝕の原因菌である。 |
酸性度(pH) |
唾液のpHが5.5より下がるとう蝕リスクが高まる。 |
緩衝能(BFC) |
唾液のpHを中性に保つ能力があるほうがリスクが小さい。 |
歯ぐきの 健康 |
白血球(Leu) |
歯周病が進行すると歯周に炎症が生じ、白血球が遊走される。 |
潜血(Bld) |
歯周病が進行すると歯周に出血が生じ、ヘモグロビンが唾液に漏出される。 |
タンパク質(Pro) |
歯周病が進行すると歯周に炎症が生じ、タンパク質が漏出される。 |
口腔 清潔度 |
アンモニア(NH3) |
唾液のアンモニアが総菌数と相関することを利用。 |
●注意事項●
- 検査1時間以内の飲食・喫煙・ブラッシングは避けて下さい。
- 直前に激しい運動をしないで下さい。
- 検査前5~6時間は殺菌作用のある成分を含む歯磨剤や洗口液を使用しないで下さい。
- 検査前数日は常用薬以外の薬はなるべく服用しないで下さい。
初診の方はカウンセリングでお声掛けさせて頂きます。
お子様や定期検診時にもできますので、興味のある方はスタッフまでお声掛け下さい。
デンタルエステ
デンタルエステとは、口元のエステティックのことを言います。歯科で行うエステですから、歯を白くしたり、歯並び・噛み合わせを良くしたり…といったことをイメージする人も多いかと思います。
虫歯や歯周病を予防する効果に口元のたるみを改善する効果、下がった口角を上げる効果…口元をさらに健康で美しくしながら、最高の癒しの時間をお過ごしいただきたいと思います。
歯茎マッサージ
歯茎のマッサージとは、その名の通り歯茎に行うマッサージのことです。抗炎症作用のあるペーストを使って、指でゆっくりとていねいに行います。
歯茎をマッサージすることによって、唾液の分泌を促進することが可能です。また、リラクゼーション効果も得られるので、免疫力を高めることも期待できます。
唾液の分泌促進による虫歯・歯周病予防の効果
唾液の分泌を促進することによって、虫歯や歯周病の予防効果が得られます。唾液には消化を助ける働きだけでなく、抗菌効果や再石灰化を促進する効果、酸性に傾いた口の中の環境を中性に戻す効果などもあります。
唾液の分泌量は個人差があり、分泌量が少ないことで虫歯や歯周病のリスクが高医患者様も少なくありません。近年は特に女性に、唾液の分泌量が減少しているドライマウス(口腔乾燥症)が増えていますが、歯茎のマッサージによってドライマウスの改善も可能です。
唾液分泌が少ないと細菌が増殖しやすく、口臭の原因となりますので、口の臭いが気になる方にもお勧めしています。
当院自慢の歯茎マッサージは、気持ち良くて眠ってしまう方もいらっしゃいます。ぜひ一度体験してみてください。
口元から印象を変える!素敵な笑顔を導くために
エール歯科医院では、高い技術力と患者様一人一人に合わせた技術で“満足と癒しの空間”をご提供しています。
エステで行われているマッサージとは異なり、筋肉の深部に働きかけたマッサージをご提供しています。
顔全体の印象は、7割は口元で決まります。そして、笑顔が素敵に見えるかどうかも、口元が大きく影響していると言えます。
歯の健康も笑顔に大きく影響していますが、笑顔を作るための顔の筋肉にも働きかけ、さらに素敵な笑顔へと導きます。
魅力的な美人顔になるには、顔の筋肉が重要です
顔の筋肉「表情筋」とは
顔の皮膚と骨格を結んでいる筋肉のことです。“喜・怒・哀・楽”など、色々な表情を作る時に無意識のうちに使われています。
表情筋が働くと、顔の皮膚がいろいろな方向へ引っ張られ、表情がつくられますが、筋肉を使わないでいたり、衰えてしまっていたりすると、表情はかたくなってしまいます。表情豊かでいるためには、顔の筋肉を鍛えることが大切なのです。
表情筋を鍛えましょう
顔には30種類もの筋肉がありますが、一つ一つの筋肉に小さな違う動きがあります。脚の大きな筋肉と違って、顔の筋肉は小さくて繊細なので、使われない筋肉も出てきてしまいますし、衰えがはっきりと出てしまいます。
女性に多い悩みに、シワ・たるみがありますが、これも使われていない筋肉が原因となっています。皮膚を支えている筋肉が衰えてしまうことが原因なのです。
年を重ねるごとに筋肉は衰えやすくなりますが、筋肉を使わずにいると委縮し、年齢に関係なく衰えてしまうでしょう。
シワやたるみを解消し、老けて見られないようにするためには、表情筋や咀嚼筋を鍛えることや舌の筋肉の強化が有効です。
3Mix・ドックスベストセメント
むし歯の基礎知識
むし歯は進み具合によってCO~C4の5段階に分けられます。それぞれの進行段階によって治療の方法も違ってきます。
痛みはない
進行しない可能性が高いごく初期の虫歯です。
現時点では削らずに定期的なメンテナンスでチェックしていきます。
痛みはない
たまにしみる
痛みがない場合でもむし歯が確実に進行していきます。
むし歯を削ってつめもの・かぶせものをしていきます。
しみる・痛い
むし歯が神経の近くまで達しているため神経をとる必要があります。
神経の処置後、かぶせものをしていきます。
根のみ
歯の根だけが残った状態です。
通常抜歯となります。
むし歯の治療法
むし歯治療の基本はむし歯のところをしっかりと削り取ることになります。
C1・C2のむし歯の場合、むし歯をしっかり取った後、つめ物やかぶせ物をして治していきます。
一般的に前歯ではコンポジットレジンとよばれるプラスチック系の白いつめ物を入れることが多く、奥歯では歯型を取って銀歯を入れることが多いのですが、むし歯の状態や噛み合わせを見て、ひとりひとり治療法は違ってきます。
C3の場合むし歯を取ると同時に歯の神経部分を取り除く治療も必要になり、C1・C2の治療よりも期間がかかってきますので、途中で治療を中断したりせず治るまでしっかり通院してください。
歯の神経を取ったら、最終的には歯型を取って被せていくことがほとんどです。
C4の場合、残念ながら抜歯するしか治療方法がありません。歯を抜いた後、どうやって歯を補っていくか事前によく相談してから抜くようにしましょう。
いずれの場合も、エール歯科医院では麻酔をしっかりとしてできるだけ痛みのない治療を心掛けていますのでご安心ください。
3Mix法・ドックスベストセメント
エール歯科医院ではより良い治療を受けたいという方のために、健康保険内で行う従来のむし歯治療の他に保険適応外の、新しい考え方に基づいたむし歯治療をご用意しています。
新しいむし歯治療 3Mix法とは?
3Mix法とは、3種類の抗菌剤を混ぜ合わせて用いるよってむし歯の部分を無菌化し、できるだけ歯を削らずにむし歯を治せる新しいむし歯の治療法です。
むし歯はお口の中にいるミュータンス菌などのむし歯菌が、酸を出すこと原因で起こります。
通常行われている一般的なむし歯治療は、このむし菌に侵された部分が無くなるまで大きく歯を削らなければなりません。
その結果、歯の神経の近くまでに及ぶ大きなむし歯に対しては、歯の神経を取ってしまうか、むし歯を取った時の刺激で治療後に痛みが出て、結局は歯の神経を取らざるをえないということがほとんどです。
神経を取った歯はもろくなり、かたいものを噛んだりして折れてしまうこともあります。また、痛みを感じないので、気づかないうちに2次むし歯になったり、歯の根に膿が溜まったりして最終的に歯を失ってしまうこともあります。
新しい治療法の考え方は、ミュータンス菌などのむし歯菌を3種類の薬剤を使って殺菌することで、今までほど歯を削らずに神経を残してむし歯の治療できるのです。
3Mix法はC2からC3に近づいているような大きなむし歯でも、削る部分を最小限にして、お薬で殺菌・無菌化していきます。今までなら神経を取ってしまわなければならないよう歯でも、うまく無菌化できれば神経を取らずにすむので、歯の寿命を伸ばすことにもつながってきます。
ただし、すでにむし歯が神経まで達しているC3の状態では使用できません。
3Mix法はすばらしい治療法ではありますが、決して魔法の治療法ではありません。症例によっては3Mix法を使用できない場合もありますので、エール歯科医院にご相談ください。
従来の治療法の比較した3Mix法のメリット
- 歯を削る量が少なくてよい。
- 大きいむし歯でも、神経を残せる可能性が高い。
- 神経が残せれば治療期間が短くてすむ。
- 神経が残せれば歯の寿命が伸ばせる。
『ドックスベストセメント』を使ったむし歯治療とは?
TBSテレビ 「これが世界のスーパードクター」で紹介された新しいむし歯の治療法です。
このTVでも紹介された夢のような治療法が、エール歯科医院でできるようになりました。
この治療法は3Mixと同じく、「むし歯菌に感染したところ(むし歯のところ)すべて削り取るのではなく殺菌していく」という考え方に基づいています。この『ドックスベストセメント』というつめ物はむし歯菌を殺菌する成分を半永久的に出し、むし歯のところを殺菌し続けます。
また、含まれているカルシウムなどのミネラルが歯に栄養分を与えて、やわらかくなってしまったむし歯の部分を、硬くさせることも出来できるのです。
殺菌成分を出し続けるので、むし歯の再発も予防してくれます。
そんなにいい治療法なのに、どうして他の歯医者さんではあまり使わないのか?
それには理由があります。
一つ目の理由は。新しい治療のため健康保険では認められておらず、保険外診療となり、通常の保険で行う治療よりも治療費がかかるため。
もう一つの理由として、適応の見極めやセメントのつめ方が難しく、特殊なトレーニングが必要なためと考えられます。
院長(戸川寛)は日本でも多くのの症例数を誇る秋田県の『みちのく正宗デンタルクリニック』院長の正井佑典先生から直接指導を受けこの新しい技術を習得いたしました。
ドックスベストセメントも3Mix同様、すべての症例に適応できるわけではありませんので、興味のある方はお気軽にご相談ください。
ドックスベストセメントはむし歯を殺菌して無菌化するという点では3Mix法と同じですが、ドックスベストセメントはセメントという、そもそも歯につめるものであるため、3Mixで使う薬剤とは違います。
大きな違いは、ドックスベストセメントは殺菌・無菌化が3Mixより長期間続くということです。エール歯科医院では、この3Mixとドックスベストセメント治療は従来の削り取る治療よりも患者さんにメリットがあると考え、ひとりひとりのむし歯の状態に応じて組み合わせて使っています。
スプリント・ナイトガード
顎関節症(スプリント治療)
顎関節症とは
あごの関節(顎関節)まわりの異常な状態で、「あごが痛い」「あごが鳴る」「口が開けづらい」などが主な症状である慢性的な疾患です。
口を開けるとき「ポキッ」と音が鳴ったりしませんか?
口を開けるとあごが痛かったり、「ポキッ」と音がなったりする場合には、顎関節症の可能性があります。
「違和感を感じたが、しばらく経ったら治っていた」という程度の軽い症状を含めると日本人の2人に1人は、あごの異常の経験があるのではないかとも言われます。
程度の重たい場合は、めまいや痛み、開口障害により食事の摂取が困難になったり、精神的にも影響を受けるなど、手術が必要な場合や日常生活に支障をきたすほどの症状に苦しむ患者様もいらっしゃいます。
20~30代がピーク、女性に多い!?
顎関節症は、20~30代の女性に多いようです。
最近はストレス社会の影響からか、男性でも顎関節症を訴える人が増えてきています。
スプリントについて
スプリントとは、顎関節症治療用マウスピースのことです。
スプリントには様々な種類があり、取り外し型や装着型、金具を用いるタイプなどがあります。
また素材も様々で、樹脂製、金属製、ミニスプリント、 組み合わせ型などがあります。
歯ぎしり予防(ナイトガード)
実際には多くの人がしている「歯ぎしり」
「私はたぶん、歯ぎしりはしていないと思う。」
ほとんどの方は、このような意識でいらっしゃると思いますが、実はおそらく歯ぎしりされているでしょう。
一般的に普通の人でも、8時間睡眠中に約15分間歯ぎしりをしているそうです。また、歯ぎしりの癖がある人は、平均40分間行っており、中には1時間45分に及ぶ人もいるといわれています。
毎晩の歯ぎしりや強い食いしばりは単に眠りの妨げになるばかりでなく、確実に歯や顎の関節を破壊します。
磨耗して歯が割れる、折れる、知覚過敏、歯周病が悪化し歯が抜けるなどの原因となるため注意しましょう。
歯ぎしりの種類
グラインディング
いわゆる歯ぎしりです。
上下の歯を横にこすり合わせ、音が大きいのが特徴です。
タッピング
あごを上下に物を食べるようにカチカチさせるものです。
クレンチング
ほとんどの人がやっています。
噛みしめたり、くいしばるタイプです。音がなく、自覚症状もありません。
ナイトガードによる治療
ナイトガードとは、歯ぎしりの治療の際に使用されるマウスピースです。
マウスピースは、歯ぎしりの治療で最も一般的に行われる方法です。
就寝時に透明のプラスチック製のマウスピース(ナイトガード)を装着してもらうことによって、歯やあごにかかる負担を軽減し、歯ぎしりの症状を和らげます。
ナイトガードは消耗品です。使用していると穴があいたり、破れたりする可能性がありますが、現在保険のルール上、短期間(半年以内)での作りなおしは認められておりません。
半年以内の作りなおしは自費になりますのでご理解ください。
審美治療
症例:70歳女性の患者様
- 患者さんの主訴
- 今からもと美しく楽しく人生を送りたい。
- 治療内容(上の前歯)
- ジルコニアオールセラミックとラミネートベニアの併用
今までは歯を気にして大きく口をあけて笑えなくて、いつも口を手で押さえて笑っていたのですが、今は大きな口をあけて、逆に周囲に見せれるぐらい笑えるので、毎日お友達と出かけて、楽しい日々を送れています。以前よりも前向きに人生というものを送れるようになり、口元の周りが引き締まってきて、家族には若返ったといわれています。本当にありがとうございました。
今までたくさんの女性を診てみて、わかったことがあります。それは「すごくキレイで魅力的なのに思いっきり笑えていない」ということです。どんな治療でもそうですが、特に患者様のご希望をなるべく反映させたいセラミック治療などの審美歯科は、患者様との「信頼関係」が大切です。そのため当院では、TC・担当のドクターと歯科衛生士に何でも聞いていただければと思います。
審美歯科で??
歯医者と若返りの関係と聞くと、ピンとこない方もいるかもしれませんが、実は近年「噛むこと」が脳に信号を送り、認知症やさまざまな生活習慣病を予防することがわかってきています。それほど噛むことでも脳への刺激は大切なのです。
“噛まない”ことには、お口元も “引き締まりません”
お口元の筋肉にも影響し、お顔の見た目も、治療前と比べ、ずいぶんと若返る患者様が大変多くいらっしゃいます。口元を隠さずに歯を出して笑えること、食事や会話が楽しいことで、見た目を気にせず安心して旅行に出かけたり、レストランで食材を気にせずおいしいものを食べたりと、ライフタイルに変化が訪れるのだそうです。鏡でお顔を見るのも楽しくなるそうです。お化粧や洋服選びなども意識をし、結果、精神的にも若返るきっかけとなるのかもしれません。
目元、美肌、ヘアスタイル・・・でも歯に対する意識は?
早めの受信・定期健診で若さを維持しましょう!
小児矯正「プレオルソ」
★3~10歳で始める小児矯正「プレオルソ」★
「プレオルソ」は、顎の成長を阻害する因子を取り除くことで、顎がバランスよく成長することを促します。
これにより、「受け口」「出っ歯」などあらゆる不正咬合を改善します。また、歯並びの改善のほかにも以下のような多くの効果が期待できるため、歯並びが気にならないお子さんにもお勧めの治療です。
「プレオルソ」の特徴
①「指しゃぶり」などの習癖が改善します。
歯並びが悪くなる原因には、「指しゃぶり」「爪をかむ」「唇をかむ」など多くの習癖が関係しています。「プレオルソ」は、これらの習癖を改善することで、歯並びを改善したり、歯並びが悪くなるのを予防したりできます。
②「飲み込み」や「発音」、「口呼吸」が改善します。
「プレオルソ」では、「口腔筋機能療法」を同時に行います。「口腔筋機能療法」とは、「口の周りの筋肉の機能を改善する訓練」です。この訓練を行うことで、「飲み込み」や「発音」を正しく行うことが出来るようになり、「口呼吸」が「鼻呼吸」に改善します。
③矯正後に後戻りしにくいです。
「プレオルソ」では、習癖の改善や口腔筋機能療法を同時に行うため、お口周りの環境が整い、矯正後に後戻りする可能性が低い治療法です。
④「不正咬合」の予防にも効果があります。
歯並びが悪くなってから矯正を行うのではなく、生え変わりの時期にⅠ期治療を行うことで、顎がスムーズに成長し、「指しゃぶり」などの体癖も改善し、将来的に本格的な矯正を必要としない歯並びへ誘導してやることができます。
⑤矯正にかかる費用を抑えることが出来ます。
一般的にⅡ期治療はⅠ期治療よりも費用がかかります。しかし、I期治療を行うことで、Ⅱ期治療の期間が短くなったり、Ⅱ期治療が必要なくなったりします。そのため、成人から矯正を始めるよりも、矯正にかかる費用を大きく抑えることができます。
「プレオルソ」による治療の流れ
「日中1時間」と「夜間」の装着のみで効果があります。
通常のマウスピース矯正では、食事時以外はマウスピースを装着しておく必要がありますが、「プレオルソ」は、「日中1時間」と「夜間」の装着のみで矯正効果があります。そのため、学校へ持っていく必要もないですし、日常生活への影響がほとんどありません。
|
小児矯正「プレオルソ」 |
対象年齢 |
3歳~10歳 |
主な治療目的 |
顎を成長させることで歯並びを改善する。 |
当院で使用する装置 |
プレオルソ |
料金 |
診査・診断料¥16,500 装着・指導料¥71,500 調整料(2~3ヶ月毎)¥3,300 |
「プレオルソ」による治療は、早くから始めるほど効果も高いですし、費用的にもお得です。
相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
口臭治療
口臭治療について
只今、制作中です。
しばらくお待ちください。
お問い合わせ
マウスピース矯正
当院のマウスピース矯正には2種類あります。
3~10歳で始める小児矯正「プレオルソ」
12歳~成人で始める歯列矯正「マウスピース」
★「プレオルソ」と「マウスピース」の違い★
矯正治療にはⅠ期治療とⅡ期治療の2つのステージがあります。
矯正というと「歯を並べる」というイメージがありますが、矯正にはⅠ期治療とⅡ期治療という2つのステージがあります。
Ⅰ期治療は、3歳~10歳のころに行う矯正で、歯が綺麗に並びやすいように「顎をバランスよく成長させる」骨格矯正です。Ⅱ期治療は、12歳~成人のころに行う矯正で、成長した顎に合わせて「歯を並べる」歯列矯正です。
「プレオルソ」は「顎を成長させる」ことにより歯並びを改善するⅠ期治療にあたり、「マウスピース」は「歯を並べる」ことにより歯並びを改善するⅡ期治療にあたります。
|
Ⅰ期治療(小児矯正) |
Ⅱ期治療(歯列矯正) |
対象年齢 |
3歳~10歳 |
12歳~成人 |
主な治療目的 |
顎を成長させることで歯並びを改善する。 |
歯を並べなおすことで歯並びを改善する。 |
当院で使用する装置 |
プレオルソ |
マウスピース |
料金 |
診査・診断料¥16,500 装着・指導料¥71,500 調整料(2~3ヶ月毎)¥3,300 |
診査・診断料¥11,000 基本料金¥44,000 マウスピース印象・設計・作製費 片顎1ヶ月 ¥22,000 上下顎1ヶ月 ¥44,000 |
★3~10歳で始める小児矯正「プレオルソ」★
「プレオルソ」は、顎の成長を阻害する因子を取り除くことで、顎がバランスよく成長することを促します。
これにより、「受け口」「出っ歯」などあらゆる不正咬合を改善します。また、歯並びの改善のほかにも以下のような多くの効果が期待できるため、歯並びが気にならないお子さんにもお勧めの治療です。
「プレオルソ」の特徴
①「指しゃぶり」などの習癖が改善します。
歯並びが悪くなる原因には、「指しゃぶり」「爪をかむ」「唇をかむ」など多くの習癖が関係しています。「プレオルソ」は、これらの習癖を改善することで、歯並びを改善したり、歯並びが悪くなるのを予防したりできます。
②「飲み込み」や「発音」、「口呼吸」が改善します。
「プレオルソ」では、「口腔筋機能療法」を同時に行います。「口腔筋機能療法」とは、「口の周りの筋肉の機能を改善する訓練」です。この訓練を行うことで、「飲み込み」や「発音」を正しく行うことが出来るようになり、「口呼吸」が「鼻呼吸」に改善します。
③矯正後に後戻りしにくいです。
「プレオルソ」では、習癖の改善や口腔筋機能療法を同時に行うため、お口周りの環境が整い、矯正後に後戻りする可能性が低い治療法です。
④「不正咬合」の予防にも効果があります。
歯並びが悪くなってから矯正を行うのではなく、生え変わりの時期にⅠ期治療を行うことで、顎がスムーズに成長し、「指しゃぶり」などの体癖も改善し、将来的に本格的な矯正を必要としない歯並びへ誘導してやることができます。
⑤矯正にかかる費用を抑えることが出来ます。
一般的にⅡ期治療はⅠ期治療よりも費用がかかります。しかし、I期治療を行うことで、Ⅱ期治療の期間が短くなったり、Ⅱ期治療が必要なくなったりします。そのため、成人から矯正を始めるよりも、矯正にかかる費用を大きく抑えることができます。
「プレオルソ」による治療の流れ
「日中1時間」と「夜間」の装着のみで効果があります。
通常のマウスピース矯正では、食事時以外はマウスピースを装着しておく必要がありますが、「プレオルソ」は、「日中1時間」と「夜間」の装着のみで矯正効果があります。そのため、学校へ持っていく必要もないですし、日常生活への影響がほとんどありません。
「プレオルソ」による治療は、早くから始めるほど効果も高いですし、費用的にもお得です。
相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
★12歳~成人で始める歯列矯正「マウスピース」★
ギコウアライナー(マウスピース矯正)
Giko Alignerとは、株式会社GIKOの製造する透明のマウスピース型矯正装置です。
金属を使わないため、目立たずに矯正治療を行えます。
また、マウスピースタイプなので自信で取り外しができ、お口のケアもしやすいです。
ギコウアライナーの7つのメリット
- 目立たない。
- 取り外して食事ができる。
- むし歯になりにくく衛生的。
- ホワイトニングが同時にできる。
マウスピースにホワイトニングジェルを流し込んで使用すればホワイトニングも同時にできてしまいます。
- 発音しやすく違和感が少ない。
- 治療費がリーズナブル。
費用は従来の矯正治療の3割から4割程度お値打ちです。
- 通院期間中の負担を軽減。
お客様のご要望や症状により、数ヶ月に1度の頻度で通うことも可能です。
マウスピース矯正の治療の流れ
まずは歯列矯正のカウンセリングを行います。また、レントゲン撮影を行い、現状を詳しく調査した上で治療法や期間・費用等についてこ説明させて頂きます。
診断模型とレントゲンを見ながら、治療プランのこ説明をいたします。矯正をされる場合マウスピース作成模型のかたどりを行います。
3種類のマウスピースを作成・調整し、お渡しします。いよいよ矯正の始まりです。毎日17時間以上の装着をしていただきます。(1日の装着時間が短い場合、治療期間が延びる場合があります。)
矯正を始めると少しずつ歯が動いてきます。定期的に歯型を取り、マウスピースを調整し、お渡しします。矯正期間中、繰り返します。
移動が終了したら、1年間に3~6回の後戻りの確認をいたします。保定用のマウスピースをお渡しし、次の型取りを行います。保定期間中、繰り返します。
料金
片顎のみ矯正する場合
10,000(検査・診断・セットアップ模型作製料)+ 40,000(基本料金)+ 120,000(治療期間6ヶ月)です。
保定期間:5,000円(税抜)
※破損。紛失時 5,000円(片顎)
※表示金額は全て税抜表示です。
上下顎を矯正する場合
10,000(検査・診断・セットアップ模型作製料)+ 40,000(基本料金)+ 240,000(治療期間6ヶ月)です。
保定期間:10,000円(税抜)
※破損。紛失時 5,000円(片顎)
※表示金額は全て税抜表示です。