抜歯即時埋入
抜歯即時埋入とは
抜歯時に、同時にインプラント埋入を行う術式です。
従来のインプラント治療では、抜歯後3~6ヶ月の治癒期間が必要となり、その後インプラントを埋め込み、治療期間2〜6ヶ月を経て被せ物を作成していました。
抜歯即時埋入は、文字通り抜歯と同時にインプラントを埋め込みますので、期間を短縮できます。
また、切開をしないため歯肉のダメージが少なくなりますので、審美的にキレイな歯に仕上がります。
院長による詳しい解説
従来では、深い虫歯や歯周病などで問題があった歯を抜いた後、感染や炎症が消失し歯肉が治癒するのを待ってからインプラント手術を行う抜歯待時埋入という術式でした。
しかし、最近では手術侵襲と治療期間による患者様の負担を減らす目的で、抜歯即時埋入法が増えてきました。この技術の背景には、抜歯待時と抜歯即時の予後に大きな差異はないとする科学的な臨床研究の存在があります。
抜歯待時の場合、粘膜が治癒しているので、手術後にインプラント周囲を歯肉で縫合してシールすることが容易です。しかし抜歯即時だと抜歯によって形成された穴とインプラントの径が一致しないことの方が多い上、ほとんどの場合唇側(外側)の骨の厚みが不十分なため、口蓋側や舌側(内側)寄りに埋入することになり、軟組織で傷口を閉じることができなくなります。このことがインプラントを感染させるリスクを高めると考えられてきましたが、実際には問題にならないという研究が報告されました。
また、根尖性歯周炎(根っこの病気)や歯周病が原因の場合は、抜歯跡に感染が残る危険性があるので、感染が完全に治癒してからインプラントを埋入しなければ危険とされていましたが、抜歯時に丁寧に感染巣を取り除けば、問題ないと報告されています。
他には、従来では抜歯の跡が治癒する前にインプラントを埋入すると、治癒の過程でのインプラント周囲の骨吸収によりインプラントが露出してしまうリスクが指摘されていました。しかし抜歯即時埋入では、抜歯跡の骨の吸収度合いを見越して埋入することで、トラブルは回避できるとしています。また、抜歯即時埋入は基本的には歯肉を剥離しないフラップレス手術なので、骨面を露出することが骨吸収を促進するという側面からも、歯肉を剥離しないで骨吸収を最小限に抑えられるといわれています。
こうしたメリットづくめに思える抜歯即時埋入ですが、抜歯後の骨吸収を予測する能力、抜歯の穴に誘導されずに口蓋側寄りに埋入する技術、抜歯跡の感染巣を可及的に除去する技術、インプラントで埋まらなかった抜歯後のスペースに骨補てん材を入れるか否かを判断する能力など、従来法よりも進んだ技術が要求されます。
また、歯周病が原因の抜歯では、明らかに成功率が下がることから(抜歯待時でも歯周病り患患者は成功率は下がる)、歯周病が原因の抜歯では、抜歯待時の方が成功率が高いと考えられます。
抜歯即時埋入はまだ新しい技術なので、治療成績に関する検討がまだ完全とは言えない段階ですので、全てのケースに適応できるわけではなく、状況に合わせ慎重に術式を選択することが重要です。
抜歯即時インプラントの適応と禁忌について
■適応
- 抜歯窩底から根尖側3~5mmに初期固定を求める既存骨が存在する場合
- 歯槽骨が温存された外傷歯牙
- 理想的な位置にインプラントを埋入した際に頬舌的・垂直的に十分な既存骨が存在する場合
- 保存不可能な縁下カリエスや歯根破折、もしくはパーフォレーションにより要抜去となった歯牙
- 永久歯先天欠如に伴う根吸収、根の内部吸収を引き起こした乳歯
■禁忌症
- 抜歯窩の骨欠損が大きく、初期固定が得られない場合
- 急性炎症を呈した根尖病巣が存在する場合。
- 抜歯窩根尖付近に解剖学的に重要な器官(上顎洞、下顎管など)が存在する場合
抜歯即時埋入インプラントは、通常のインプラント治療に比べ、高度な技術と繊細さを要する手術です。
ソケットリフト
ソケットリフトとは、上顎の奥歯の部位にインプラントを埋入する際、インプラントをより深く埋入するために上顎洞底粘膜(シュナイダー膜)を押し上げてからインプラントを埋入する手術です。
当院のAQBインプラントの場合は、ソケットリフトの手術の際にインプラントを埋入し、インプラントがインテグレーションを獲得したら(骨にしっかり付いたら)すぐに仮歯や被せ物を装着できますので、期間は約3~4カ月程度です。
また、従来のオステオトームを用いたソケットリフトでは、槌打操作による患者への大きな負担が欠点でしたが、フォレスト・ワン社が開発したドリルツールを採用した “SCA Kit” を使用することにより、シュナイダー膜に損傷を与えることなく、この方法を行うことができます。
プラセンタ療法
一個の受精卵を赤ちゃんに育てる胎盤の力「プラセンタ」は、歯科界でも取り入れられています。
- 1.歯周病予防、口呼吸予防
- 歯周病の進行を抑える。口臭を抑える。
- 2.顎関節症、口腔心身症
- 顎関節症Ⅲ型やストレスからくる口腔痛、頭痛、肩こり、首の痛みなど。
- 3.ドライマウス、味覚障害
- ドライマウスの症状の方は、薬の副作用からくることが多いのですが、それ以外に過度のストレスや長時間の緊張から精神的にくる場合も多く、そのような方に最適です。
- 4.口内炎、舌痛症
- 5.術後予後促進
- 外科処置後、インプラントの手術前後に。
顎関節症用スプリント
顎関節症用スプリント
只今、制作中です。
しばらくお待ちください。
お問い合わせ
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーとは
一般的にノンクラスプデンチャーといわれる種類の入れ歯で、美しさと付け心地を追求した「特殊素材」でできています。
部分入れ歯の金属の留め金(クラスプ)がなく、義歯床に柔軟性のある特殊素材を使用しています。
粘膜と入れ歯の段差も少なく、食べ物が詰まりにくいのが特徴です。
ノンクラスプデンチャーの特徴
- 締め付ける感じが無く、歯への負担が少ないです。
- とても自然に見えて目立ちません。
- 軽くて違和感が少ないので、付け心地が良いです。
- 物が詰まりにくい形状です。
ノンクラスプデンチャーの症例
思いっきり笑うことを諦めていませんか?
自然で美しい笑顔をもう一度!
インプラント
インプラントとは、虫歯や歯周病・外傷などで失った歯の部分の骨内にチタン製の土台を埋め込み、その上に人工歯をつけて咬合の回復を計る治療法です。治療に関しては、十分なカウンセリングを行い、機能性・審美性に優れた歯を復元いたします。
当院でのインプラントの治療時間
一般的な症例では、1本30分、2~3本だと40~50分くらいの手術で、安心・安全にインプラント治療を行えます。
安心・納得、国産のAQBインプラント
普通に噛んで食事できるまで、従来は6カ月前後もかかっていたインプラント治療。
でも、当院のインプラントなら、わずか2ヶ月で!
複雑な治療でも、” 3ヶ月で噛めるようになりました ” という声をたくさんいただいております。
その秘密は、” 再結晶化HAコーティング ” という他の追随を許さない特許技術にあります。
一般のインプラントは、顎骨側からのみ新しい骨がインプラント埋めるように生成しますが、AQBインプラントでは独自の特許技術 ” 再結晶化HAコーティング ” で、インプラント側からも生成いたします。
そのため、早く結合し、治療期間の大幅短縮が可能となります。
1ピース1回法の場合、1回の簡単な手術で済み、時間もかかりません。
※1ピースの選択や治療時間は、お口の中や顎の骨の状態により異なります。詳しくは当院までご相談ください。
インプラントの特徴
治療法 | インプラント治療 | 従来の治療法 |
入れ歯 | ブリッジ |
外観 |  |  |  |
特徴 |
- 自然な歯並びになり、口元が美しくなる。
- 食べ物を選ぶことなく、おいしく食べることができる。
- 自分の歯に近い感覚で、噛むことができる。
- 噛む機能が回復でき、元気になる。
- 健康な歯を削ることなく、治療することができる。
- 治療から通常約1~2ヶ月で、噛めるようになる。
|
- 硬いものや粘りのある食べ物に、苦労する。
- 異物感、違和感、痛みを感じることもある。
- 味覚が変わる。
- においや汚れがつきやすく、手入れが大変。
- 入れ歯の留め金(クラスプ)などによって、審美性が損なわれる。
|
- 削る必要のない健康な歯を削る。
- 支えている健康な歯の負担が増える。
- 歯が抜けた部分の顎の骨は、次第にやせていく。
- 骨がやせると、歯並びに影響が出ることがある。
- 長い場合は、ブリッジが破折することがある。
|
審美性 | 優れる | 良くない | 良い |
噛む力 | 優れる | 弱い | 良い |
口内衛生 | 優れる(要手入れ) | 不衛生になりやすい | 不衛生になりやすい |
耐久性 | 優れる(要手入れ) | 摩耗し、合わなくなることが多い | 両隣の歯に負担 |
健康な歯を削る | なし | なし | 両隣の歯を削る |
違和感 | なし | あり | 少ない |
顎骨がやせる | なし | やせる | やせる事がある |
手術 | あり(抜歯程度) | なし | なし |
診療形態 | 自由診療 | 保険診療(見栄えの良いものは自由診療) | 保険診療(見栄えの良いものは自由診療) |
治療時間 | 1~2ヶ月(当院の場合) | 2週間~2ヶ月 | 2~3週間 |
インプラントの治療の流れ
インプラント Q&A
- Q.インプラント治療は誰でも受けられますか?
- あごの骨が成長した後の健康な方なら、基本的にどなたでも治療を受けることができます。
チタンアレルギーの方、顎の骨に放射線治療をしたことのある方、服用している薬などにより、治療を受けられない場合がありますので、まずはご相談ください。
- Q.インプラントはどのくらい持ちますか?
- インプラントを長持ちさせるためには、定期的なチェックと毎日のケアが大切です。
治療後、当院で指定した定期健診を必ず受ける必要があります。
日頃の正しい歯磨きと定期健診で口腔内を良い状態に保つことができれば、現在20年以上問題なく使用している例はたくさんあります。
- Q.手術は痛いのでしょうか?
- 手術は通常、局所麻酔をした上で行います。
個人差もありますが、手術中は痛みを感じることはほとんどなく、術後は腫れや出血もほとんどないようです。
- Q.治療の費用はどのくらいかかるのでしょうか?
- 治療費は、本数や種類、被せ物の種類により異なります。
インプラント治療は、健康保険の対象ではありませんが、治療にかかった費用は「医療費控除」の対象になります。
詳しくは、当院歯科医師やスタッフにご相談ください。
- Q.口の中に金属を埋め込んで問題はないのでしょうか?
- AQBインプラントは、純チタンの上に再結晶化ハイドロキシアパタイトをコーティングしています。
チタンは、金属の中でも生体親和性が高く、人間の体と相性の良い素材として現在、人工関節や人口骨と言った整形外科分野でも利用されています。
- Q.治療の期間はどのくらいですか?
- インプラントの本数や骨の状態などにより異なりますが、AQB1ピースインプラントの場合、1~2ヶ月程度が一般的です。(※1)
治療期間中は、歯のない部分に仮の歯を入れるので、食事や会話、見た目などに支障なく治療できます。
※1 症例により異なります。
- Q.インプラントは本当に違和感がないのですか?
- 個人差はありますが、インプラントは、良好な状態であれば異物感は感じない人が多いようです。
特に骨と直接結合するAQBインプラントは、短期間で強固な結合が得られるため、早期に自分の歯と同じような感覚で食事や会話が可能です。
- Q.手術に入院は必要ですか?また、手術時間はどれくらいかかりますか?
- インプラントの本数や骨の状態などによりますが、ほとんどの場合、手術は日帰りででき、一般的に手術時間は30分~1時間ほどでできます。
2回法インプラントの場合は、埋め込んだインプラントの頭を露出させる2回目の手術が必要ですが、1回法インプラントであれば、手術は1回で済みます。
- Q.歯が1本もなくてもインプラント治療はできるのですか?
- インプラントは、ブリッジのように他の歯を利用する必要がないので、歯が全くない人でも治療が可能です。
ただし、顎の骨がやせていると、骨の再生治療をした後に治療することになります。
詳しくは、当院までご相談ください。
インプラント治療費についてのご案内
費用について
インプラント治療が高額な理由
インプラント治療は自費治療(保険適用外)になるため、どうしても費用が高額になってしまいます。
そのため治療を敬遠してしまう方が多いのは事実です。
しかし、本物の歯とほとんど変わらない咬み心地や自然な見た目が手に入るインプラント治療は保険治療では行えません。
インプラント治療に費用がかかるのは、美しく噛み心地に優れた歯を手に入れるためのものだとお考えください。
当院では費用について患者様にご納得いただいてから治療に取りかかれるよう、以下の取り組みを行っています。
費用に関するご説明
インプラント治療にかかる金額は、患者様のお口の状態や埋入するインプラントの本数によって変わります。
当院では、何よりもまず患者様自身にご納得いただくために、患者様のお口の状態や治療法や料金の内訳についてご説明しています。
どんな理由でどんな治療を行い、何にいくらかかるのかをすべて丁寧にお伝えしますので、気になることはお気軽にご質問ください。
治療を行うのは、しっかりとご納得いただいた後となります。
医療費控除
一年間(1月1日~12月31日まで)に受けた医療費の合計額が10万円以上だった場合、一定の所得控除を受けられる制度を「医療費控除」といいます。
インプラント治療は医療費控除の対象になるため、支払った金額に応じて所得税が軽減されます。
- ※本人または家族が対象となります。
- ※申告は過去5年間まで有効です。
控除額の計算方法
控除を受けるために必要なもの
- 医院の領収書
- 医療費控除に関する事項を記載した確定申告書
- 公的交通機関の領収書(自家用車のガソリン代などは対象外)
- 実印